易幟の真相
易幟(えきし)とは、「北伐」が終わった年である1928年12月29日、張作霖の長男である張学良が、北部の北京政府の政府旗を、それまでの「五色旗」から、南部政府が使用していた「青天白日満地紅旗(せいてんはくじつまんちこうき)」に変更する事に同意した事をいいます。これは、政府が使用する旗の単なる交換のような「印象」になりがちですが、当時の南北の対立構造を考えれば、北部の北京政府が、南部の北京政府に「完全敗退」したことを意味します。更には、これは、この時に、北部の北京政府が滅亡し、北部と東北部全土が、南部の南京政府の軍事支配下に入った事を意味します。この時に、北部の清帝国が共和制化した「中華民国」は滅び、南部の北京政府、要は、蒋介石に「中華民国」を奪われたのが易幟(えきし)の真相と考えます。
易幟(えきし)の「易」は取り換えを意味し、「幟と」はのぼりを意味します。読んで字のごとく、旗の交換ですが、「易」には「やさしい」の意味から転じて「軽んじる」という意味もあります。易幟(えきし)は単なる政府旗の交換ではありません。それまで国旗や政府旗を否定されるだけでなく、敵対して来た「南部政府と漢民族」を象徴する旗を強要されることは、中国で長期に渡り「支配層であった満州民族」にとっては、南北統一中国政府の必要性を理解していたとしても、相当な屈辱な仕打だったことでしょう。
中国の近代史は、この易幟(えきし)の真の意味が正しく理解されていないため、その後、満州民族によって建国された満州国が「日本の傀儡国家であった」という誤った認識になるといえます。
易幟の真相 一覧