北支自治運動の真相

北支自治運動の真相

北支=華北=中国の北部地域では、1932年、すぐ隣の満州国が統一中国(蒋介石政府)より分離独立を果たした後、自分達も分離独立を図ろうと動き出します。1935年10月頃、黄河の北部地域である河北省、山西省、山東省、察哈爾省(チャハル省:内蒙古中央東部)、綏遠省(内蒙古中央西部)の5つの省が、蒋介石政府からの自主独立を目指し民衆運動を起こすに至りました。

その解決策として、1935年12月18日、河北省の北京の東北側にある潮白新河(ちょうはくしんかわ)を境に満州国境までの以北を「冀東(きさつ)防共自治政府」として非武装地帯を設置し、更に北京、天津、塘沽を含め、潮白新河(ちょうはくしんかわ)の以南の河北省と、満州国西部で隣接する察哈爾省(チャハル省:内蒙古中央東部)の領域を合わせ、「冀察(きさつ)政務委員会」として緩衝地帯が設けられることになりました。これにより、満州国と、蒋介石の「統一中国」の間に、戦略上、2重の防壁=防衛地帯が設けられたことになりました。

 


北支自治運動の真相 一覧 


北支自治運動の真相1- 非武装地帯の必要性

満州国の独立建国後は、隣接する華北地域でも独立の動きが表面化するようになって行きました。当時の中国国の北部地域の分離独立運動については、中国の近代史では殆ど知られていないでしょう。しかしながら、満州国がなぜ国家として、蒋… 続きを読む ...
Read More

北支自治運動の真相2- 北支事件

昭和7年(1932年)3月1日に満州国は建国し、2年後の昭和9年(1934年)3月1日には、清帝国の皇帝であった愛新覚羅溥儀が満州国の皇帝となり、帝政が復活します。当然、満州帝国とは、清帝国の母国領土での再興であったとい… 続きを読む ...
Read More

北支自治運動の真相3- 北支那の自治宣言

満州国が帝政に変わった翌年、北支では「北支事件」を経て、蒋介石政府からの分離独立の機運が高まって行きました。当時の日本は、独立機運の高かった内蒙古の西部地域とも、天然資源の輸出入ビジネスを展開しており、そうした貨物は、北… 続きを読む ...
Read More

Tags: